ヒロリン雑学ブログ

時事ネタや歴史、漫画アニメネタの雑学ブログです。

水滸伝

水滸伝

という小説を読んだのは、確か中学2年生の時だった。
学校の図書室で見つけて面白そうだったから読んだ。と思うのだけれど、ひょっとしたら中村敦夫さん主演のドラマの水滸伝の影響かもしれない。

ふふふ、昔過ぎてよく憶えていない。
なにしろ中学2年生と言えば14歳だ。
間もなく61歳だから47年も昔の話になる。

吉川英治さんが書いた水滸伝だった。
面白かったので、すぐに書店に行って吉川英治文庫で出版されている物を買って読んだ。
吉川英治さんと言えば、宮本武蔵などの著書があるけれど、それも読もうとしたけど、少し退屈だったので、2巻までしか買っていない。

何度か読み直そうとトライするけれど、頑張って2巻の途中で諦めた。
なので私の中では吉川英治さんといえば、水滸伝三国志などの中国の戯曲系の本が好き。
水滸伝も史実ではないし、三国志もタイトルに三国志演義
演義という言葉がつくので、基本的には日本でいう戯作本に入るんじゃないかな?

内容は、もう書かなくても知られているとは思うけど、大宋国と呼ばれている時期の中国。
都の使者が○○廟を訪れた際、周りが止めるのもきかないで石の置物を動かしてしまう。
その事によって、石の塞いでいた穴から百八つの玉が飛び出してしまい、それが水滸のほとり、梁山泊に集まる百八傑となる。
というもの。

その時代、大宋国の政治は腐敗しきっていた。
ただ単に毬蹴りが上手かった遊び人の男、都を追放された男が何の巡り会わせが政治の中枢に高級官僚としてやってくる。
しかもその男の名前は高俅(こうきゅう)という。
この男の敷く悪政に苦しめられた男達が、それら不正に立ち向かうべく梁山泊に自然と集まり戦うというお話。

なんで、これを書こうと思ったのかというと、今日のニュースでも流れていたけど、今の日本政府の情けなさを考えると、この古い時代の中国の腐敗しきった様子と似てないか?と思ったから。
日本の様々な省庁のトップが、よく考えもせずに不適切な発言を繰り返しては謝罪している。
更には、自民党だけに限らないと思っているけど、宗教団体とも底に沈んで表面的には見えない形でつながっていたという事実。

今に限った事ではなかったんだよね。
大昔からそうだったらしい。

で、なんとなく水滸伝の話に出てくる腐敗した政治というものを思い出した。

61歳の就活事情

61歳の就活事情

とはいっても、正確には生年月日の都合上、まだ61歳にはなっていないんだけどね。あとひと月ちょっとは60歳です。

とはいえ、一般的な会社に勤めていたら60歳が定年退職の年なので。
でも年金がもらえるのは65歳からなので、それまでは無収入の期間ですがな。
退職金はもらえても、5年間も食いつないでいけるほどの金額は出る訳ないし。

おまけに国民年金の納付期間が、5年延長になって65歳まで払い続けなくちゃいけないと。
となれば、年金の受給年齢もあと2~3年の内には70歳に引き上げられるんじゃないだろうか?
というのは、今迄のこすっからい政府のやり方を見ていれば、なんとなく想像ができる。

という事で、先月からちょっと真面目にはおr-ワークに行って職業相談に乗ってもらっているんだけど…。
微妙だ。
お役所仕事というものは、必ず、少しばかり、浮世離れをしている。
親方日の丸だから、世間の一般家庭の常識からは少しずれている。

やたらと杓子定規な対応をされる事などは日常茶飯事だしね。
そんな中、希望を言って、それなりに近い場所で働けるところを探してもらうんだけど、いちいち細かい。

履歴書を書くにしても、昔とは事情が少し違っているようだ。
例えば、取得免許について書く場合。
普通自動車運転免許。だけで良かったところが、普通自動車【一種】免許。と書かなければいけない。とか。
書類選考があれば、郵送する封筒の裏面の左端に郵便を出した日付を書かなければいけない。とか…。

そのくせ、面談だからと、こちらが少しくだけて話をしても通じないし。

一番、信じられないのは、61歳にもなって、今まで、なんの就活もしてこなかったと思っているんだろうか?
ものすごく当たり前のことを注意として言ってくる。
募集に軽作業とは書いているけど、軽作業かどうかは行ってみるまではわかりませんよ。
知っている。
冷凍や冷蔵の倉庫内のピッキングにも行った事はあるし、集配センターのピッキング作業もした事はある。

長続きしなかったのは、左半身に軽いとはいえ痺れがあって、おまけに左手首は粉砕骨折した事もあり。
パニック障害や首のヘルニアだとかいうモノを持っていたからだ。

そうした事を踏まえて、就活をしているのだけど、60歳を超えると求人数が極端に減る。
その上で雇う側も安く使ってやろうという魂胆が見え見えで、時給が安かったり、パートで4時間で縛ろうとしているから、ある程度の収入が見込めない為にハローワークにまで行って職業相談というものを受けているのに。

よほど、まともに就職をしようとする人がいないのか?
今時はくそ文句ばかり垂れて、働かない人が多いんだろうとは思うけどね。
じゅっぱひとからげに、そうした人と同列に見られるのは、ちょっとばかり自尊心というものが傷ついてしまう。

だけど本当にいろんな面でやりづらい世の中になっているよね。
っていうのは実感している。
国は70歳まで働け。と言わんばかりの政策だけど、その為の道筋というものが出来上がっていない。

岡山だから、首都圏に比べると時給などは安いと思うけど、
しかし900円程度で、4時間しか働けないとなると、22日勤務で、単純計算で79200円にしかならない。
年金が貰えていたとしても安い。まだ年金が貰える年齢ではなく5年間、生きていく為に働こうと思っている者には【死ね】と言われているような稼ぎにしかならない。

そして、その手助けをしてくれるはずのハローワーク職員の対応が人を見下すような。軽く見ているような事ではいけないと思うんだけどね。
この国は外国に手助けで大金ばら撒いていてはいけないと思うのだが…。

メインテーマとその時代

メインテーマとその時代

先日、久しぶりというには、あまりにも久しぶりに映画、蘇える金狼のDVDを観たという事はブログで書いた通りなんだけど。

映画を観るという事は当然の事ながらテーマ曲も聴くという事になる。
この映画のテーマ曲のタイトルは、そのままずばりの【蘇える金狼のテーマ】というもので、歌っているのは前野曜子さん。

久しぶりに聴いたら、やっぱりいいなぁと思う。
この人の歌は大人の女性の歌だ。
落ち着いて聴いていられるのがいい。

YouTubeで聴いて(見て)いたので、横の方におすすめの動画並ぶんだけど、そこにテレビアニメのコブラのテーマ曲もあった。
何故なら、この曲も前野曜子さんが歌っているからだ。と思う。

ジャンプに連載されていたコブラがアニメ化されたものだけど、確か劇場版が先行した。
その後でテレビ用のアニメは作られたはずだ。
どうでもいい事なんだけど、劇場版のコブラで主役のコブラの声を担当したのは歌手の松崎しげるさん。

どうして?とは思ったけど、それならそれで仕方がない(だからといって、最悪だ。とも思わなかった)
そしてテレビ版が始まるという事で、コブラの声は誰が?
と思っていたら、声優のプロである(変な言い方だけど)野沢那智さんが担当するらしいというのを知って、ちょっとホッとした。

劇場版だかテレビ版だか?タイトルがコブラではなく、スペースコブラに変わっていたと思うんだけど、どっちだったか憶えていない。

このコブラという漫画も連載開始当初はコブラのキャラクターとして平井和正さんの小説、アダルト・ウルフガイシリーズの主人公、犬神明をパクっている。
アダルト・ウルフガイシリーズの1巻、タイトルは【狼男だよ】を読めば(今となっては読めれば。になるのかな?)わかるんだけど、ジャン・ポール・ベルモンドをどうにかしたような顔というのは、コブラの顔そのものだったし、葉巻を常に咥えているのも、ルポライター犬神明のハイライト(タバコの名前)を唇の端っこに咥えているのを葉巻に置き換えただけ。と思う。

という事を書いたところで、あまりにも古い話だから、今の若い世代には「どーでもいい」事かもしれないという事に今、気がついた。
なので、早々に話を切り上げる事にしようと思うけど、1979年に封切られたこの映画は非常に面白く(ガンマニアだったし)、同映画のサントラ盤のレコードも買って聴いていたから、あれから何十年と経っていてもバックで流れる前野曜子さんの歌に合わせて口ずさむことができたのは、ちょっと嬉しかった。

そういえば、ほぼ同時期だと思うけど、【白昼の死角】という映画も流行って、そのテーマ曲もかなりのヒットだったように憶えている。
歌っていたのはダウンタウンブギウギバンド。
宇崎竜童さんのバンドね。
ああ、あああ、あああああああ、欲望のまぁちぃ~。というフレーズも憶えている(^_^;)

確かこの映画のキャッチコピーは【狼は生きろ、豚は死ね】だったと思う。

今のTwitterなら、一発でセンシティブ案件になるかもしれない。

昔の映画って面白かったなぁ!というお話でした。

エルピスというドラマ

エルピスというドラマ

今週の放送分で3話。
3話までを観た限り、面白い。

見るきっかけは大した理由ではなく、長澤まさみと真栄田郷敦(漢字はあっているのだろうか?)に鈴木亮平の名前があったから見た。
一応、ちゃんとした演技のできる役者さんだと思っているので…。

しかし、最近のドラマとかアニメっていうのは、途中で興がさめるような展開になる事も多いので、これからの展開に期待。です。

呪術廻戦というアニメも4話まで見たところで、なんとなく展開が見えてきたので見るのをやめてしまったし。
ファーストペンギンというドラマも、堤真一の名前があったので、内容は知らないままに見て、「あ、この主役のモデルになった女の人の話は知っている」という事もあって、毎回楽しみに見ていた。

何かのドキュメンタリー番組か、ワイドショーの1コーナーの取材だったかは憶えていないんだけど、ドラマの第1話を見て、話の内容から思い出した。
なので、多少の創作部分は感じながら、でもこちらも役者が揃っていたから見てたんだけど…。

これも第5話だった。
女性社長に就任して活躍する主人公の呼ぶ「先生」という人物が、元社長の息子だった。というのはいい。
いいんだけど、それが男なのに男しか愛せないという、今の流行り(話題?)である性的少数者というものだったというのが、残念でしかなかった。

この物語の骨子というものは、漁師の事はおろか魚についてもよく知らないような素人の女性が漁師達の信頼を勝ち得て新しい流通ルート開いて成功する。というものの筈なので、それだけでも十分に面白い物語が作れるはずなんだけど。
こういう流行り(話題)の要素を無理やりにでも入れ込んで、ドラマそのものに話題性を持たせて視聴率を稼ごう。
みたいな作意が見えてしまうと非常につまらなくなってしまう。

時代小説にも多く見られる。
全くの創作上の話なら、問題はない。
歴史上の人物を書いているものだと、どうなんだ?それは?
安直に敵役を作って面白く見せようとする作家さんも多々いる。

わかりやすい例で言うと、幕末物の小説で、瓦解する幕府側から見た話で多いのが、桂小五郎が憎まれ役で登場することが多い。
理由はよくわからないけど、西郷隆盛坂本竜馬だっているのに、大抵の場合、桂小五郎が嫌な奴で登場する。
一般的に【怜悧で卑怯】であり、自分が逃げる為なら町人を巻き込んで殺してしまっても構わないとするような役回りだ。
逆に。官軍側から見た話の中では新選組土方歳三が憎まれ役を担う事になる場合が多かった。
所謂、戦闘狂で、冷徹で非情。憐憫の情など一切持たない男のような扱いが多い。

新選組だったら近藤勇沖田総司もいるのにね。
とにかく、徹底的に憎まれるような役回りの敵を出す事で、あまり苦労しないで、お話を面白くできるのだから力量がない作家でも、売れる本は書ける。
という認識を持っている←何様(^_^;)

今夜、ファーストペンギンの第6話が放送される。
一応は見る予定だす。
役者も一応、良い人が揃っている事に間違いはないので、この後の展開次第では、また面白く見られるかもしれない。

蘇る金狼

蘇る金狼

角川映画松田優作主演のこの映画のDVDを昨日、無性に見たくなったので、久しぶりに観た。
面白かった。
確かこの時の私は高校生で、当時の拳銃の専門誌GUNの映画紹介コーナーで多くのページを割いて紹介されていたので、買った記憶がある。
当時の高校生には、割と高い値段の雑誌だったから、そうそう買えなかったんだけどね。

この映画は面白かったのに、その後、同じ角川映画で同じ松田優作主演の野獣死すべしは、あまりにも脚色されていて面白くなかった。
松田優作がどのくらい脚本にかかわっていたのかは知らないけれど、あれは大藪春彦氏を冒涜している。と言ってもいい(私の中では…)
というか、大藪春彦氏が作り上げた伊達邦彦というキャラクターを冒涜している。

野獣死すべしというのは、とても古い小説である。
伊達邦彦を表す身長体重は尺貫法で記載されているくらいだから相当に古い。
だから、それを現代にそのまま移し替えるのには無理があるとは思うけど、だからといって、伊達邦彦のメンタル。
哀しみや怒りを消し去ってはいけないと思う。

この映画を絶賛している人もいるらしいので、そういった人は純粋に原作を知らずに松田優作のファンなのだろう。
しかし映画が作られて劇場公開される以前から伊達邦彦の活躍を読んでいる私にとっては、つまらない作品だった。

現実問題。
この作品の主人公・伊達邦彦というキャラクターは大藪春彦氏の実体験に照らし合わせて創られている。
満州からの引揚者であり、その際の病気で妹を亡くしているのは、大藪氏の体験そのものだ。

私と同世代の人なら知っている人も多いと思うのだけど、伊達邦彦も活躍は野獣死すべしにとどまらない。
次々と続編が書かれて、最終的には国際スパイとして活動していく。
とっても格好いいキャラクターなのである。

だから松田優作は好きだったけど、原作も好きだったけど、映画化された同作のDVDは買いたいとは思わなかった。
あの映画の中で、松田優作が演じた伊達邦彦。
あんなに感情が表立って出ていないのが伊達邦彦の魅力なんだから。

という感想だけのブログでした。

富野監督のアニメ作品

富野監督のアニメ作品

昔からそうなんだけど、何度も見てやっと理解できるというものが多い。
高校3年の時に始まったガンダムから、続くイデオンダンバインまで、それ以降もそうなんだけどね。

1993年に放送が始まった、機動戦士Vガンダムもそうで、オンタイムの放送時は小さな自分の力量では面白さがわからなかった。
約30年が過ぎて観てみたら、まあ面白いのなんのって。

観なおしたのが、先月の初めの方で、もう若くもないから出てくる単語も耳だけが頼りなので気がつかなかったんだけど、ジン・ジャハナムという名前も2回目を観なおすまでジンとジャハナムが分かれているとは思わなかった。
耳で聞いているだけだとジンジャハナムと一緒くたになって聞こえるから。

2回目を観た時にウッソがジンについてもジャハナムについても解説していた。
というか、ウッソの口を借りて富野監督が説明文を入れたんだろうけどね。
ザンスカールの抵抗組織、リガミリティアについても言葉の意味を同じ回で説明をしていた。
ふふふ、恐れ入った。

という事で、そこでやっと間もなく61歳というお爺ちゃん世代の私は、初めてGのレコンギスタに登場したクリム・ニックの搭乗機、ジャハナムの意味を知ったという…。

昔から、小説を読んでも漫画を読んでも、初めて知る言葉というものを辞書で(当時は40年程前だから)調べていたので、実はレコンギスタという言葉も調べてみた。(既に数年が経過(^_^;))
微妙に読み方が違う、どうやら造語ではないか?というのがネットで検索して得た答えだった。

ジャハナムに関しても、ジャハンナムというのが正式だという結果も出た。
ちなみにジャハナムは地獄という意味らしい。

どちらにしても外国語なので、読み方の問題なら問題ないんじゃないか?
幕末の昔から、外国語の呼び方の日本語変換などは耳が頼りなんだから。
現在は誰もがイギリスという国名も幕末期にはエゲレスと言われていたのだし、現在はアメリカの空母の名前になっているロナルド・レーガンも大統領当時には「ウチはレーガンという」という放送局やメディアもあれば「いいや、ネイティブの発音に準じてリーガンとする」という放送局やメディアがあって、大したことではなかったけど、多少の混乱を招いた。

所詮は外国の言葉なので、絶対にこれが正しい。という事はないのが普通だと思う。

ガンダムの放送がされていた時は高校3年生で、基本的に設定にこだわっていたのは、多分ダンバインくらいまでだったと思う。
その頃までは、そうした設定資料集を毎号載せていたアニメ雑誌アニメックを買っていたからだ。

でもVガンダムが始まった時には既に31歳だったから、そこまでの熱意はなかった。
最近になって、ちゃんとしたリガミリティアジャハナムの情報が欲しくて検索をしたら…。
まあ、出てくるのはVガンダム関連の事ばかり。
嫌になった。

私が知りたいのは語源であって、アニメの情報じゃないんだが…。
というのは、普通に不満に思ってしまった。

ブログを書く時にほぼ読書した事から書くのだけど、その時にたまに検索するのは、年表であったり地名に間違いがないか?を調べるだけなのですよ。
現在のネット上に正しい情報を求めようと思うのは、違う気がする。
真偽取り混ぜた雑多な情報が、いかにも正しいよ。的に表示されるから、真剣に本を読んでいなかったり、または経験もしていない事だと間違いに気がつきにくいんじゃないか?と思って心配になる。

今日もよもやま話が全開の内容ですた。

動画編集用ソフト

動画編集用ソフト

といったところで、先月から興味を持って動画を作ったり編集したりし始めたので、使用したソフトは、たったふたつ。

ひとつは絵を描くために使用しているillustratorか、Photoshopに付随した形で使えるAdobeのCCの中のPremiere Rushで、これはCreative Cloudの年間プラン(どちらのかは忘れた)契約で使えるもの。

もう一つはフリーランス御用達のランサーズのコラボ企画で1ヶ月の期間限定で使う事ができた、WondershareのFilmora(フィモーラ)

PremiereRushの方はブログで紹介したYouTube用の動画を作成したり編集したりしてます。

PremiereRush

↑がPremiereRush

Filmora

こちらはFilmora

それぞれのUI(ユーザーインタフェース)

どちらも、大きなプレビュー画面があって、その下にタイムラインが視認できるようになっているので、素人の私にも扱いやすかった。

どっちのソフトもYouTubeで検索すれば、レクチャー動画が多数アップされているので、それを見ながら作業すれば比較的簡単に操作が可能。
ただ、基本的な使い方をWin、Macの区別なくきちんと教えてくれる動画ばかりじゃなく、視聴回数を稼ぎたいだけの役に立たない動画もあるので、吟味しましょう。

Filmoraの方は、編集画面からダイレクトにレクチャー動画(メーカーが用意してくれてる)を探すことができるので、便利かもしれない。

なんにしてもソフトなので、どうやっても一長一短はあるます(昨夜放送していたSPYxFAMILYのアーニャの真似)
エフェクトやテロップ、トランジションなどのテンプレートはFilmoraの方が多い。と思いました。
ただ、文字の装飾などはPremiereRushの方に軍配が上がります。

とはいっても、最新版を使ったわけではないので、Filmora11というのが出たみたいですし、そちらで改善されているかも?
まだ購入はしてないので、あくまでも~かも?としか言えない。

価格については、PremiereRushはよくわからない。
というのも、CreativeCloudのillustratorPhotoshopの契約で使えるようになっているので、価格がわからない。
本格的な編集ができる有名なソフトにPremiere Proというものがあるけど、これはちょっとお高い。
Filmoraの方は、比較的に買いやすい価格帯。
高くても永続ライセンス版が12,000円くらいで手に入る。

割と面白かった動画作成と編集。