バビル二世
バビル二世というマンガは、私が小学4年生の頃に週刊少年チャンピオンに連載されていた。
9歳の頃だから51年前の話か…(トシ食ったなぁ)
何故ここまで鮮明に憶えているのかというと、私が初めて自分のお小遣い(こづかい)で買い集めたコミックスだからだ。
当時の小学生のお小遣いなんて、300円くらいが関の山だ。
ひょっとしたら勘違い(かんちがい)で200円だったかもしれない。
コミックス1冊の値段も、今だと想像もつかないほど安い。
というか、憶えていないが、230円くらいだったかな?
なので、お小遣いを使うにしてもあるだけ使う訳にもいかず、計画的にお金を貯めて既に数冊も売られているコミックスを買い集めた。
バビル二世というマンガは、当時私には【ツボに入った】マンガだった。
超能力ものである。
メインは【超能力者同士】が、お互いの超能力の全てを尽くして戦うのだけど、
この作品。敵の【ヨミ】は強大な組織を作って【ロボット】などが登場する。
バビル二世の方も【三つのしもべ】を従えているのだけれど、【ロプロス】と【ポセイドン】はあからさまな【ロボット】だ。
【ロデム】だけは正体不明の【不定形生物】で、人に変身することも可能だし、普段は【黒豹】の姿をして(黒豹だよね?)バビル二世を背中に乗せて移動していたりした。
【超能力】【メカ】【ロボット】。
当時の子供が好きな【三大要素】が組み合わさった、この漫画。
好きにならずにいられなぁい、お目にかかれぇてぇ~♪という【サザンオールスターズ】の歌の如し(ごとし)。
でも、この漫画を読んでいて【不思議】に思っていた事がある。
バビル二世が暮らすのは、砂の嵐に隠された【バビルの塔】だ。
そのモデルが【旧約聖書】に登場する【バベルの塔】だという事は、少し大きくなっていろんな本を読んでいる内に理解した。
では何故?【バビルの塔】と言い換(か)えたのか?
今にして思えば、【ユダヤ教】の人に怒られる可能性があったからかな?と…。
【バベルの塔】のお話には、私が知っているものは二つある。
取り敢えず、人が【文明】を持ち、【神の国】に近づけとばかりに【高い塔】を建設し始める。
それが【バベルの塔】なんだけど、その顛末(てんまつ)には複数のお話があるという事だ。
【思い上がった人間の行い】に腹を立てた神様が【建設途中の塔】に【雷を落とし】て破壊してしまうのが、一つ。
もう一つは、少しばかり興味深くて【意思の疎通(そつう)】が出来ないように【それらの人々】の【話す言葉】を違うものに【変えてしまった】というもの。
例えて言えば、日本人だけで塔を作っていたら、ある日突然。
それぞれが【英語】【イタリア語】【フランス語】などをてんでバラバラに話し出したようなもので、「あそこに釘を打って」という言葉さえ【通じない】
それで、あちこちでいざこざが起きて【塔の建設】は途中であるにもかかわらず【放棄】されたというもの。
他言語なんか、本当の意味でわかるものではないんじゃないか?と思っているので非常に興味深い。
基本的に発音は【耳】が頼りになる。
スティーブ・マックイーンの映画の中の代表作に【ブリット】というものがある。
スペルは【Bullet】となる。
のだけれど、私が中学生から成人してもちょくちょく読んでいた【銃器】の専門誌
【GUN】という雑誌の中では、【ブレット】と表記されていた。
アニメのGのレコンギスタ以来よく聞いている【GARNiDELiA(がるにでりあ)】の曲の中にある【Hysteric Bullet】という曲では、何度聞いても【バレット】と歌っているようにしか聞こえない。
ここまで、3通りの読み方について書いてきたけど、【どれが正解で、どれが間違いか】なんて言えないのが実情です。
一昔前の【アメリカ大統領】に【ロナルド・レーガン】という人がいた。
大統領になって暫く(しばらく)は【レーガン】で統一されていた【呼称(こしょう)】が二つに分かれた。
日本の大手メディアの間で、そうした問題が起きた。
一方は「これまで通り【レーガン】と表記(または読み上げ)します」と言い、もう片方は「ネイティブの発音に近い【リーガン】とします」と言った。
紛らわ(まぎらわ)しいったら、ありゃしない。
でも、結局はこれが【他言語】の真実で、どう発音したって【大した問題じゃない】という事が、その昔に立証された瞬間だ。
幕末の頃まで話を戻すと、当時【イギリス】は【エゲレス】と呼ばれていたし…。
この【エゲレス】の【エ】が【英国】を漢字表記する時の【元になっているんだろう?
ここまで考えると、人類史というものは、非常に【あやふな】なものの上に成り立っている事が、なんとなく【推察(すいさつ)】出来る。
ふっふっふ、長い行数をかけて、今日もくだらない事を書いてしまったぜ(照れっ)