ヒロリン雑学ブログ

時事ネタや歴史、漫画アニメネタの雑学ブログです。

昨日の東京は

昨日の東京は

真夏日だった。
と、さっき【めざまし8】で伝えていた。
6年振りと言っていたから【6年前】にも真夏日を観測していた。
という事なんだろう。ちょうど【温暖化】と云われる現象が【顕著】になり始めた時期だったような気がする…。

8月か、9月くらいに【TikTok】の動画の中で「温暖化っていうのは嘘八百ですからね」と言っている【著名人】の物を見た。
【温暖化はない】とか【嘘だ】とか言っている人は、この人で私が知っている中では3人目。
その根拠は「今年の冬はメチャクチャ寒かったじゃないですか」
「最高気温が上がったら【温暖化温暖化】って言って騒ぐ癖に【寒い時】の事は何も言わない」
だから嘘だ。というのが、その人の主張だった。
あとの2人は、印象的に【胡散臭くて】私は嫌いだし、相手にもしていなかったので、その論拠については知らない。

確かに、去年の冬。
ちょうど今頃は、ひどく寒くて私は初めてエアコンの暖房を使おうとしていた。
使おうとしたのだけれど、冬のエアコンは【電気代】が高い。と思っていたから使った事がなかった。
大体、暖房機器というものは【電気を喰う】というのが常識。だと思っていたし、昔エアコンを付けに来た業者さんが言っていたし…。

そのせいなのか?
いざ使おう。と思った時にエアコンの暖房が使えなくなっている事に気がついた。
あまりに使わないで放置していたせいだろうか?
というか、多分、それで間違いはない。
長い間使わないでいたものというのは、大抵の場合、不調をきたす。
【電化製品】だけではなく、ほぼ全てのものに当て嵌まる【公式】のようなものだったりする。

今の住まいは集合住宅なので、自分でエアコンを設置したり修理をする事はしないので、【管理会社】に連絡をしてエアコンが使えないから、という理由で【交換】してもらった。
なので、言いたい気持ちはわかる。
わかるけれど、この論法なら1980年代に入って【温暖化】の危険性が取り上げられるようになって【テレビ討論会】というものがあった時に【専門家】を名乗る人々が【どうでもいい事】を中心に喧々諤々(けんけんがくがく)と議論を戦わせていたのを思い出す。

とはいっても、それ以前から、こうした危険性があるよ。というものは知っていたけれども、私は彼ら以上の素人で【どこが?】とは言えないけれども「なんか不毛な議論だなぁ」くらいには思っていた。
この頃の議題の中心は【地球の平均気温】が上がってくれば、当然の事ながら【北極・南極】の氷が溶けるだろうから、【海抜0メートル地帯】の人々はどうなる?
世界中で都市が水没するのか?
という…、今思えば些末な事だった。←現実的には、結構な脅威ではある。

その後の状況から、【温暖化】というのは【気象】が絡むので、それほど単純には【これはこうだ!】と言えないのだのだな。
という事を、興味津々で推移を見てきたからか?
素人の私にもわかるようにはなった。
【平均気温】が上がる。
のと同じように【海水温】も上がる。

【沖縄】辺りのサンゴが生きられなくなって減ったというニュースも見た。
代わりに【東京湾】だったか?
そこでサンゴが【異常】といえるほど増えている。
というのも見た。
ちゃんと記録に取っていたのか?と言われれば、大雑把な性格なので、そこまで【マメ】な性格でもないので、ちょっと怪しくなるのだけれど…。

とはいえ、以前はなかった【線状降水帯】というものは、海水温の上昇で、どこにでも…といっていいくらいで【積乱雲】が誕生してしまうようになったから、そこを中心に【豪雨】というものを降らせる結果になっているのではないか?
台風が、今までにないくらい【日本に近い】場所でできてしまう。
というのも、【海水温】の上昇が原因でしょう?と、素人の私には思えてしまう。

【80年代】の半ばから、今まで。
【温暖化】に関係しているようなニュースは割と興味深く見ているので、40年以上のスパンで見ると、【温暖化】といっても、ただただ暑くなる。という事は一概には言えないんだなぁ。
というのも、わかってくる。

【暖冬】と言われる【冬】もあるけれど、【厳寒】と言われるような時もあった。
大規模な雪の災害というものも、何度か経験しているはずである。
そうした事を繰り返しながら、【平均気温】は上がってきているし、日本の四季というものは、存続の危機を迎えているような気がする。
現に今年の9月は【秋】とは言い難いほど【真夏日猛暑日】が続いた。

温暖化の対策というものは、あまり【即効性】のあるもの。というのはない。
時折ニュースで見かけるのは【民間レベル】の【発明品】であったりするのだけれど、「良くそこに気がついて、そうしたものを開発したなぁ」と関心はするけれど。
どうしたって【民間レベル】なので【小規模】になってしまう。
とても【地球規模】をカバーできはしないのだろうな。
「そうしたものが国家プロジェクトならなぁ」と思ったりもする。
ふっふっふ、頑張れニッポン。